本州中央部にあり、日本海側では最大の半島。南北約100キロメートル、東西30~50キロメートル。大部分は石川県に、基部東側は富山県氷見市(ひみし)に属す。東側に富山湾を抱き、この沿岸を内浦(うちうら)、北側、西側の日本海岸を外浦(そとうら)と称する。また半島先端部を奥能登、基部を口能登(くちのと)、七尾(ななお)・氷見両市の富山湾岸を灘浦(なだうら)という。内浦に能登島があり、七尾湾を南湾、西湾、北湾に分ける。一般に低平な丘陵性地形をなし、最高峰は口能登の宝達山(ほうだつさん)(637メートル)で、石川・富山県境を宝達丘陵がほぼ南北に走り、さらに奥能登丘陵が北東―南西方向に広がる。口能登には邑知潟(おうちがた)地溝帯が奥能登丘陵と並行に走り、半島最大の平野をなす。邑知潟などの潟湖(せきこ)は干拓により大部分が水田となった。河川は短く、樹枝状に丘陵を刻み、小平地をつくっている。奥能登外浦や宝達丘陵では地すべり地形が多く、その防止に苦慮している。海岸段丘が数段にわたり発達し、とくに内浦で顕著である。ここには珪藻土(けいそうど)の堆積(たいせき)が著しく耐火れんがなどに加工している。内浦はリアス海岸が多く、九十九(つくも)湾を典型とする景観を示す。外浦は曽々木(そそぎ)、能登金剛(こんごう)に代表されるように断崖(だんがい)や奇岩・怪石の多い景観を展開する。新第三紀層が広く発達するが、基盤に飛騨片麻(ひだへんま)岩類や古生代末の深成岩類がある。外浦には中新世の安山岩溶岩、火砕岩類がある。対馬(つしま)暖流の影響で積雪は少ない。タブ、シイ、ツバキなど南方系の照葉樹が分布し、他方、北方系のアテ(アスナロ)の樹林などもみられる。溜池(ためいけ)が多いのも特色で、梅雨期の豪雨で水害を被ることがある。農林畜産、水産業を主体とし、沿岸は好漁場でブリ、イカなどの水揚げが多い。氷見、七尾、輪島、宇出津(うしつ)港などが漁業基地。志賀(しか)町、白山(はくさん)市には石川県水産総合センター生産部があり増殖に努めている。口能登で繊維工業の発達をみたが、弱電工業とともに半島一円に普及し、志賀町には能登中核工業団地が造成された。海岸地帯を中心に能登半島国定公園に指定され、和倉温泉(わくらおんせん)はその観光基地。大陸、山陰との交流を示す遺跡も多く、近世は海上交通の基地で栄えた。JR七尾・氷見線、のと鉄道、海岸部をほぼ一周する国道249号などのほか、中心部に能登有料道路(2013年の無料化後「のと里山海道」と愛称する)が通じる。また、半島北部、石川県輪島市、穴水(あなみず)町、能登町にまたがる木原(きはら)岳周辺に能登空港がある。
[矢ヶ崎孝雄]
本州中央部に位置する日本海側最大の半島。石川県の北半部を占め,一般に能登地方と呼ばれる。石川・富山県境をなす宝達(ほうだつ)丘陵を基部として北に突出し,南北約100km,東西約50kmに及び,半島基部から富来(とぎ),中島,能登島の3町を結ぶ線までの口能登と,その北の奥能登に区分される。また,半島の北岸および西岸の日本海側を外浦,東岸の富山湾側を内浦と呼ぶ。
半島は全体に低平な準平原的地形で,新第三紀層が骨格をつくる。南部には南端の宝達山(637m)を最高峰に,修験道で有名な北端の石動(いするぎ)山(564m)にかけて南西~北東に宝達丘陵が走り,北部には大きく弧を描きながら奥能登丘陵がのびる。奥能登丘陵は標高300~400mの定高性をもつ丘陵で,最高峰の高洲(こうのす)山(567m)をはじめ宝立(ほうりゆう)山(471m),桑塚山(409m)などが残丘状に丘陵面からそびえている。また比較的開析がすすみ,水田化された開析谷が丘陵を深く刻んでいる。宝達丘陵の北西側には,南西端の羽咋(はくい)市から北東端の七尾市南東部にかけて,半島を分断するように幅約5km,長さ約25kmの邑知潟(おうちがた)低地帯が走り,能登半島最大の平野部を形成している。その南西部の邑知潟は1968年に完成した国営干拓事業により,わずかな遊水池を残すのみとなった。外浦の南西部は河北砂丘北部にあたり,波打ちぎわを乗用車が通行できる〈なぎさドライブウェー〉が通じる千里浜海岸をはじめ,高浜砂丘,増穂砂丘などが発達するが,中部から北部にかけては,能登金剛,猿山岬,西保海岸,曾々木(そそぎ)海岸,中田浜,禄剛(ろつこう)崎など海食崖や波食台が発達した男性的景観がみられる。これに対し内浦の海岸は,九十九(つくも)湾,七尾湾など溺れ谷状の沈水海岸からなり,外浦とは対照的な女性的景観がみられる。
能登は邑知潟低地帯を除き平地に乏しく,丘陵を樹枝状に刻む谷底平地だけでなく,高洲山麓の白米(しらよね)(輪島市)の千枚田のように,地すべり地形の傾斜地を階段状に水田化してきた。外浦では漁船による沿海漁業が盛んで,沖合の舳倉(へぐら)島では,輪島市海士(あま)町に居住する人々によるアワビ漁が行われる。内浦は入江が多く,半島の風下側にあたるため定置網漁や養殖漁業が行われる。また丘陵地では,落葉広葉樹を主とする雑木林での製炭が重要な産業であったが,1960年代以降衰退し,過疎化がすすんだ。
能登半島は輪島市まではJR七尾線(1935全通。91のと鉄道に移管。2001穴水~七尾間廃止),蛸(たこ)島(珠洲(すず)市)までは能登線(1964全通。88のと鉄道に移管。2005廃止)が通じたが,県内でも交通の不便な後進地域であった。こうした後進性と変化に富んだ海岸景観から,1960年代後半ころから秘境ブームに結びついた観光開発がすすみ,国道159号,160号,249号線,能登海浜道路(能登有料道路)などがよく整備されている。内浦にある口能登の中心七尾市は能登最大の都市でもある。奥能登には外浦に輪島市,内浦に珠洲市があり,それぞれの中心地である。
執筆者:斎藤 晃吉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…面積=4184.83km2(全国35位)人口(1995)=118万0068人(全国36位)人口密度(1995)=282人/km2(全国23位)市町村(1997.4)=8市27町6村県庁所在地=金沢市(人口=45万3975人)郷土の花=クロユリ 県木=アテ 県鳥=イヌワシ本州中央部の日本海沿岸にあり,日本海に長く突出した能登半島と,その基部を占める。東西99.6kmに対し,南北はその2倍の198.8kmある。…
※「能登半島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新