生平村(読み)おいだいらむら

日本歴史地名大系 「生平村」の解説

生平村
おいだいらむら

[現在地名]岡崎市生平町

村域北部はおと川が東から西に流れ、男川右岸沿いに作手つくで道が通る。おと川が北から流下して村域内で男川に合流する。集落は男川左岸の河岸段丘に立地。東は桜井寺さくらいじ(現額田郡額田町)、西は小美おい村・保母ほぼ村、南は池金いけがね村、北は茅原沢ちはらざわ村・秦梨はたなし村と接する。中世男川おとがわ庄に属すという。永徳二年(一三八二)源信氏より片寄かたよせ(現額田町)天恩てんおん寺への寄進状(永源寺文書)に「参河国額田郡内片寄郷并大多伊良 次矢作東宿内在家」とあり「大多伊良」と記される。しかし応永二一年(一四一四)足利義持の同寺寄進状(同文書)には「大多伊良」は除かれている。

延徳四年(一四九二)蓬生よもぎゆうの小島大蔵丞宛の松平栄金・同親貞の領地安堵状写(小島家文書)に「おい平郷内之事」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む