生担桶(読み)いけたご

精選版 日本国語大辞典 「生担桶」の意味・読み・例文・類語

いけ‐たご【生担桶】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「いけ」は生かしておく意の「いける」から ) 魚を入れて生かしておく飯櫃(めしびつ)形の桶。鰹(かつお)売りなどが持ち歩いた。
    1. [初出の実例]「鮫がとれねば荒波じやとて、生担桶(イケタゴ)洗ふ偏屈者」(出典談義本銭湯新話(1754)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む