生春巻き(読み)なまはるまき

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「生春巻き」の解説

なまはるまき【生春巻き】

ベトナム料理を代表する料理の一つで、ライスペーパーでえび・ゆでた豚肉野菜香草などの具を巻いたもの。ヌクチャムというニョクマム・ライム(またはレモン果汁砂糖・とうがらしなどで作ったたれやスイートチリソースにつけて食べる。◇「ゴイクン」ともいう。またタイ料理にも同様のものがあり、「ポー・ピヤ・ソット」という。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む