生洲川魚料理席跡(読み)いけすかわうおりようりせきあと

日本歴史地名大系 「生洲川魚料理席跡」の解説

生洲川魚料理席跡
いけすかわうおりようりせきあと

[現在地名]中京区西生洲町

西生洲町から南にかけて高瀬たかせ川筋の一帯には近世後期、生洲に川魚を飼い料理する店が多数繁盛した。なかには、座敷の中に生洲を設ける店もあり、鰻・鱧・鯉などが名物であった(拾遺都名所図会)

料理店には平長(高瀬四条上ル)・いけ吉(西石垣四条上ル)・柏宗(先斗町四条上ル)・田宗(西石垣四条下ル)などの生洲や、亀吉(先斗町四条上ル)・いけ亀(高瀬松原上ル町)などの川魚料理店があった(京都商人買物独案内)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む