生瓢(読み)なりひさご

精選版 日本国語大辞典 「生瓢」の意味・読み・例文・類語

なり‐ひさご【生瓢】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「なりひさこ」「なりびさこ」 )
  2. 植物ひょうたん(瓢箪)」の異名
    1. [初出の実例]「衣を赭うして、瓠(ナリヒサコ)を持ち、声を大にして、叫ぶこと得ず」(出典:大唐西域記長寛元年点(1163)一)
  3. 熟した瓢箪の実を二つに割って、杓子(しゃくし)にしたもの。
    1. [初出の実例]「春日神四座祭祭神料〈略〉匏(ナリヒサコ)四柄」(出典:延喜式(927)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む