20世紀日本人名事典 「生田花朝女」の解説
生田 花朝女
イクタ カチョウジョ
        
              大正・昭和期の日本画家
- 生年
 - 明治22(1889)年11月22日
 - 没年
 - 昭和53(1978)年3月29日
 - 出生地
 - 大阪市天王寺区上之宮町
 - 本名
 - 生田 ミノリ
 - 学歴〔年〕
 - 大阪師範附属小学校卒
 - 主な受賞名〔年〕
 - 大阪市民文化賞〔昭和27年〕,大阪府芸術賞〔昭和33年〕,勲四等瑞宝章〔昭和43年〕
 - 経歴
 - 明治30年頃より家学の俳句を父に、また藤沢黄波に漢学、近藤尺天に国学を学ぶ。38年四条派の喜多暉月に師事して絵を学び始め、大正2年菅楯彦に入門、大和絵の他万葉集や国学、有職故実を学ぶ。また美人画家北野恒富にも学んだ。大正14年第6回帝展に「春日」が初入選、15年第7回展で「浪速天神祭」が特選を受賞。昭和2年帝展無鑑査となる。新文展にも出品し、戦後は日展に出品。生涯大阪の風物を大和絵風に描き続けた。
 
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

