日本歴史地名大系 「生穂浦」の解説 生穂浦なまりほうら 兵庫県:津名郡津名町中之内村生穂浦[現在地名]津名町生穂(いくほ)中之内(なかのうち)村の南にある浦。佐野(さの)浦の南につづく。高は本村中之内村のうちに含まれ、反別戸数取調書では本村のほかに生穂浦が記される。志筑組に属し、「味地草」の家数八四。反別戸数取調書では家数八四・人数三八五。御蔵入加子浦で阿波徳島安宅(水軍役所)詰加子役は二四人半(「安宅御用向御両国浦々加子数書付并須本自然加子共」岩村家文書)。江戸廻船の船頭・船加子として古くから働き、文化九年(一八一二)の棟付人数改帳(「生穂町誌草稿」津名町史編集室蔵)によると一七名が記録されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by