中之内村(読み)なかのうちむら

日本歴史地名大系 「中之内村」の解説

中之内村
なかのうちむら

[現在地名]黒羽町中野内なかのうち

大蔵おおくら(河原村)の南にあり、西は大輪おおわ村、東は寺宿てらじゆく村。中央を後松葉うしろまつば川が流れる。黒羽城下より伊王野いおうの(現那須町)への道が通る。中ノ内、中野内とも記される。天正一八年(一五九〇)大関氏が豊臣秀吉から安堵された所領のうちに「中之内」があり、田中たなかとともで一三四石六斗四升(「黒羽藩領知高書上」宇都宮大学附属図書館蔵)。以後黒羽藩領。寛文年中(一六六一―七三)の惣給人知行高ならびに所付帳(同館蔵)では桑島左近右衛門三七石余、小滝与次右衛門四三石余の給地があった。「創垂可継」封域郷村誌巻一には枝村として鍛冶内村と荒屋村をあげるが、同巻二には当村は記載がない。


中之内村
なかのうちむら

[現在地名]大隅町中之内

菱田ひしだ川上流の佳例かれい川とまえ川との間の丘陵地帯に形成された集落。末吉すえよし郷のうちで、南は大谷おおたに村など。当地は島津氏の三州統一の頃、島津氏と新納氏が抗争した場所で、島津方の北郷氏が当地にあった岩川いわがわ新城を攻略したという(「鹿児島県史」「三国名勝図会」など)。慶長(一五九六―一六一五)以前はかじ村・土成つちなり村・田尻たじり村に分れていたとされる(「三国名勝図会」など)五拾町ごじつちよう村は慶長年間から一所持格家老職伊勢家の私領であったが、元和六年(一六二〇)島津家久の子貞昭が嗣子として伊勢家に迎えられると、当村は伊勢家の加増分とされ、その私領となった。


中之内村
なかのうちむら

[現在地名]津名町生穂いくほ

佐野さの村の南西にあり、南は生穂なまりほ浦。生穂いくほ川が南流して海に入る。正保国絵図に「生穂中内」とみえ、高八三三石余。延宝四年(一六七六)の品々帳(正井家文書)では高一千二七〇石余。天保郷帳では高一千二〇六石余。志筑組に属する。反別戸数取調書によれば反別一一六町一反余、高一千九五八石余で蔵入高一千九七八石余。ほかに四社明神社(現賀茂神社)領一石余・高滝こうたき寺領一石があった。「味地草」の家数三二七。反別戸数取調書では家数三四六・人数一千二九八。


中之内村
なかのうちむら

[現在地名]那須大金おおがね

田野倉たのくら村・岩子いわこ村の南、あら川右岸の河岸段丘上に位置する。東は東原とうばら村、南は大金村。中ノ内村、中野内村とも記した。元文二年(一七三七)大金村よりの分村と伝えるが、すでに元禄郷帳に村名がみえ、高五七石余、大田原藩領、以後同藩領で幕末を迎えたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android