産地同定法(読み)さんちどうていほう

百科事典マイペディア 「産地同定法」の意味・わかりやすい解説

産地同定法【さんちどうていほう】

文化財原材料産地を知る方法石製品や金属製品では地球上に元素が偏在することを利用し,放射線を用いた蛍光X線分析や放射化分析,同位体分析が有効であり,陶磁器・ガラスについても応用されている。産業製品だけでなく,黒曜石琥珀などの交易ネットワークも明らかにされている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む