田中三興(読み)たなか みつおき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中三興」の解説

田中三興 たなか-みつおき

1820-1883 江戸後期-明治時代の治水家。
文政3年7月生まれ。武蔵(むさし)比企郡(埼玉県)三保谷宿名主。同郡川島郷(現川島町)の洪水防止のため,川越藩主の許可を得,弘化(こうか)3年郡奉行の安井政章と協力して約6kmの堤防をきずく。また明治3年には川島郷学校(河島書堂)を開設した。明治16年9月死去。64歳。通称は三左衛門,次平。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む