田中王塚古墳(読み)たなかおうづかこふん

日本歴史地名大系 「田中王塚古墳」の解説

田中王塚古墳
たなかおうづかこふん

[現在地名]安曇川町田中 山崎

泰山寺野たいさんじの台地が安曇川平野に突き出た先端部中位に築造された直径約五八メートル・高さ約一〇メートルの大型円墳。墳丘は二段築成され、表面には葺石埴輪がめぐり、主体部は粘土槨かもしくは木棺直葬のような構造と推定される。このことから当古墳は五世紀後半に比定できよう。明治三八年(一九〇五)宮内省はこの大型円墳の被葬者を継体天皇の父彦主人王と考え、陵墓参考地として付近の円墳三基とともに買収した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報