田中稲荷神社(読み)たなかいなりじんじや

日本歴史地名大系 「田中稲荷神社」の解説

田中稲荷神社
たなかいなりじんじや

[現在地名]下館市甲 田町

田町たまち通り中央北側に位置する。祭神は倉稲魂命。古くから田中村(田町・金井町・裏町・戸外町・桜町)の総社であり、寛永一六年(一六三九)の下館城図(田宮家蔵)には、現在の稲荷町稲荷神社付近にその名がある。文久三年(一八六三)別当を勤めた田中山宝蔵ほうぞう境内の現在地に遷宮する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む