田中 豊蔵
タナカ トヨゾウ
大正・昭和期の美術史家 国立博物館付属美術研究所長;東京都美術館長。
- 生年
- 明治14(1881)年10月2日
- 没年
- 昭和23(1948)年4月26日
- 出生地
- 京都市
- 別名
- 号=倉琅子,倉浪子,滄琅子
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学文科大学支那文学科〔明治41年〕卒
- 経歴
- 国華社編集員、文部省古社寺保存調査嘱託、慶大講師、東京美術学校講師などを歴任し、昭和3年京城帝大文学部教授となる。美学美術史を担当し、国宝保存会委員、東大講師を兼務する。17年退官し、美術研究所長事務取扱となり、21年国立博物館付属美術研究所長兼東京都美術館長となる。著書に「日本美術の研究」「中国美術の研究」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
田中豊蔵 たなか-とよぞう
1881-1948 大正-昭和時代の美術史家。
明治14年10月2日生まれ。田中喜作の兄。雑誌「国華」編集員,慶大,東京美術学校(現東京芸大)の講師をへて昭和3年京城帝大教授。戦後は文部省美術研究所長となり,東京都美術館長もかねた。昭和23年4月26日死去。68歳。京都出身。東京帝大卒。号は倉浪子。著作に「東洋美術談叢」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
田中 豊蔵 (たなか とよぞう)
生年月日:1881年10月2日
大正時代;昭和時代の美術史家。国立博物館付属美術研究所長;東京都美術館長
1948年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 