田助遺跡(読み)たすけいせき

日本歴史地名大系 「田助遺跡」の解説

田助遺跡
たすけいせき

[現在地名]平戸市大久保町

平戸瀬戸と薄香うすか湾に挟まれた半島状台地にある古墳時代の埋葬遺跡。昭和二五年(一九五〇)・同五三年・同五五年に発掘調査。台地の頂部付近から台形石器ナイフ形石器が出土している。昭和三年に半肉彫式獣帯鏡・内行花文鏡片や勾玉・ガラス製小玉などを副葬品とする箱式石棺墓が発見されたことで注目された。現在は七基の箱式石棺墓が確認されているが、そのほか支石墓と推定されるものなど一〇基以上がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 仲立ち 原形

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む