田子台遺跡(読み)たごだいいせき

日本歴史地名大系 「田子台遺跡」の解説

田子台遺跡
たごだいいせき

[現在地名]鋸南町下佐久間

津辺野つべの山西方に広がる丘陵上に立地する。県指定史跡。昭和二七年(一九五二)早稲田大学によって小範囲の発掘調査が行われ、弥生時代後期の竪穴住居跡二軒を検出。この遺跡を学史的に著名なものとしたのは、菊池義次らの手による調査報告書によって、弥生土器の編年研究に多大な功績を残したことによる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 竪穴住居

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む