田子台遺跡(読み)たごだいいせき

日本歴史地名大系 「田子台遺跡」の解説

田子台遺跡
たごだいいせき

[現在地名]鋸南町下佐久間

津辺野つべの山西方に広がる丘陵上に立地する。県指定史跡。昭和二七年(一九五二)早稲田大学によって小範囲の発掘調査が行われ、弥生時代後期の竪穴住居跡二軒を検出。この遺跡を学史的に著名なものとしたのは、菊池義次らの手による調査報告書によって、弥生土器の編年研究に多大な功績を残したことによる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 竪穴住居

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む