日本歴史地名大系 「下佐久間村」の解説
下佐久間村
しもさくまむら
〔中世〕
文永八年(一二七一)と推定される年月日未詳の二階堂行氏所領配分状断簡(二階堂文書)に「北郡内下尺万郷」がみえ、政所執事を世襲した二階堂氏の所領で、このとき「要島」とともに万寿御前に譲られた。下佐久間の臨済宗建長寺派
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
文永八年(一二七一)と推定される年月日未詳の二階堂行氏所領配分状断簡(二階堂文書)に「北郡内下尺万郷」がみえ、政所執事を世襲した二階堂氏の所領で、このとき「要島」とともに万寿御前に譲られた。下佐久間の臨済宗建長寺派
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...