日本歴史地名大系 「下佐久間村」の解説
下佐久間村
しもさくまむら
〔中世〕
文永八年(一二七一)と推定される年月日未詳の二階堂行氏所領配分状断簡(二階堂文書)に「北郡内下尺万郷」がみえ、政所執事を世襲した二階堂氏の所領で、このとき「要島」とともに万寿御前に譲られた。下佐久間の臨済宗建長寺派
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
文永八年(一二七一)と推定される年月日未詳の二階堂行氏所領配分状断簡(二階堂文書)に「北郡内下尺万郷」がみえ、政所執事を世襲した二階堂氏の所領で、このとき「要島」とともに万寿御前に譲られた。下佐久間の臨済宗建長寺派
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...