田山館跡(読み)たやまたてあと

日本歴史地名大系 「田山館跡」の解説

田山館跡
たやまたてあと

[現在地名]安代町 田山 沢口

米代よねしろ川上流右岸、田山集落を見下ろす比高三〇―四〇メートルの丘陵上にあり、南北に連なる三郭からなり、館の北面および各郭の間は幅約一〇メートル、深さ七―八メートルの空堀により隔てられる。二戸郡と陸奥鹿角かづの郡の郡境にあたり、鹿角街道眼下にする交通の要衝であった。「鹿角由来記」に「田山村に田山左京進領知館有、後に畑山三郎領す」とある。浄法寺氏系図(岩手県史)によれば、浄法寺氏九代重久の三男久光は田山にあって田山藤十郎を称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 断崖 三方

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む