田山館跡(読み)たやまたてあと

日本歴史地名大系 「田山館跡」の解説

田山館跡
たやまたてあと

[現在地名]安代町 田山 沢口

米代よねしろ川上流右岸、田山集落を見下ろす比高三〇―四〇メートルの丘陵上にあり、南北に連なる三郭からなり、館の北面および各郭の間は幅約一〇メートル、深さ七―八メートルの空堀により隔てられる。二戸郡と陸奥鹿角かづの郡の郡境にあたり、鹿角街道眼下にする交通の要衝であった。「鹿角由来記」に「田山村に田山左京進領知館有、後に畑山三郎領す」とある。浄法寺氏系図(岩手県史)によれば、浄法寺氏九代重久の三男久光は田山にあって田山藤十郎を称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 断崖 三方

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む