鹿角街道
かづのかいどう
盛岡城下と陸奥鹿角郡を結ぶ道で、鹿角往来ともよばれ、弘前(津軽)藩領へもつながっていたので、近代以降は津軽街道とも称した。盛岡城下の鍛冶町を起点とし、北上川に架かる夕顔瀬橋(現盛岡市)を渡り、ここで秋田街道から分岐し、栗谷川村(現同上)、滝沢村(現岩手郡滝沢村)、大更村・田頭村・寺田村(現同郡西根町)を経て、七時雨山中腹の車之走峠を越えて荒屋村(現安代町)へ至る。荒屋村の北の曲田村(現同上)で福岡村(現二戸市)から天台寺(現浄法寺町)を経てきた浄法寺街道が合する。安比川と米代川の分水嶺をなす梨の木峠を越え、米代川に沿って田山村(現安代町)を過ぎて鹿角郡に入る。奥州街道と羽州街道を結ぶ連絡路として古代から重要視され、元慶の乱に際し坂上好蔭が兵二千を率いて通った「陸奥路」は(「三代実録」元慶二年八月四日条)、七時雨山を越えるこの道であろう。七時雨山は山岳宗教の霊地であったと思われ、また山麓には白坂観音(現西根町)や桂清水観音(現浄法寺町)があり、室町時代以降奥州三十三観音の札所を巡る人々が通過した。
鹿角街道
かづのかいどう
奥州街道を盛岡(現岩手県)から分れて西へ向かい、現秋田県に入って大館で羽州街道に合する津軽街道(秋田街道)のうち、秋田県内を通る部分をいう。道は田山(現岩手県二戸郡安代町)から秋田県に入ってほぼ米代川に沿い、湯瀬・花輪と北上し、室田を出て南西へ松山・土深井と進み、十二所(現大館市)、扇田(現北秋田郡比内町)を経て大館に至る。花輪―室田間は毛馬内道ともいう。菅江真澄は「けふのせば布」に「みちのおくの南部鹿角郡土深井といふ里を左に出て、松山の館をへて岨路わけくれば、木ぶかう茂る山陰にはらはらと鳴る音のうちしきるは、いかにと草かるあけまきにとへは、鹿のなづきおしとて、雄鹿としの、ぬかとぬかとをおし合ひ、角と角とを打たたかはしけるその音といふ」と記す。
鹿角街道
かづのかいどう
三戸郡と鹿角郡(現秋田県鹿角郡・鹿角市)を結ぶ街道。三戸郡三戸村(現三戸町)で奥州街道から分岐し、田子村(現田子町)を経て来満峠を越え、鹿角郡の大湯村(現鹿角市)へ抜けて、毛馬内村(同市)に至る。三戸郡では熊原川にほぼ沿う。街道の開設の時期は不明であるが、永禄一二年(一五六九)鹿角郡を奪った秋田氏を討つべく、南部高信を将とする軍勢が来満山中を越えて鹿角へ侵攻したと伝えられる(南部史要)。来満山の東手前の夏坂村(現田子町)には番所があり、交通・輸送の監視に当たったが、藩政初期より開設されていたものであろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 