田峯田楽

デジタル大辞泉プラス 「田峯田楽」の解説

田峯田楽

愛知県北設楽郡設楽町田峰(だみね)に伝わる民俗芸能。2月11日に高勝寺通称:田峯観音)で行われる。かつては旧暦の正月17日夜~翌朝にかけて行われていた。昼田楽、夜田楽、朝田楽の三部構成。近接する地区の「鳳来寺田楽」「黒沢田楽」とあわせ「三河の田楽」として、1978年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む