黒沢田楽

デジタル大辞泉プラス 「黒沢田楽」の解説

黒沢田楽

愛知県新城市七郷一色黒沢に伝わる民俗芸能2月(かつては正月6日)に阿弥陀堂で行われる。標高500mに位置する小集落で伝えられてきたもので、田遊び一種だが畑作にちなむ所作が多いのが特徴。近接する地区の「田峯田楽」「鳳来寺田楽」とあわせ「三河の田楽」として、1978年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む