日本歴史地名大系 「田村町」の解説 田村町たむらちよう 東京都:港区旧芝区地区田村町[現在地名]港区新橋(しんばし)四丁目・西新橋(にししんばし)二丁目明治五年(一八七二)に成立した町で、南佐久間(みなみさくま)町二丁目の南にあたる。北は田村小路(神保小路・小身小路)、南は薬師(やくし)小路、東は愛宕下大名(あたごしただいみよう)小路、西は愛宕下通を限りとする。幕末は武家地であった。田村小路の名は当地東側大名小路沿いに陸奥一関藩田村家上屋敷があり、南佐久間町二丁目西側にあたる愛宕下通沿いに同家中屋敷があったことによる。別名の小身(しようしん)小路は大名家の間に小身の旗本が多く居住していたため付いた里俗名という(御府内備考・港区史)。田村家上屋敷、東側より二軒目田村小路沿いの旗本仁賀保内記屋敷地は延宝年間(一六七三―八一)から、西側より二軒目田村小路沿いの肥後宇土藩細川家中屋敷は享保一三年(一七二八)からみられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by