田茂川貝塚(読み)たもがわかいづか

日本歴史地名大系 「田茂川貝塚」の解説

田茂川貝塚
たもがわかいづか

[現在地名]歌津町 田の浦 田茂川

伊里前いさとまえ北東約三・一キロ、北に開く小さな湾に面し、昭和四四年(一九六九)の道路工事で厚さ二メートルに及ぶ貝層が発見された。時代は縄文時代後期から晩期にかけてのものである。出土品には土器片をはじめ石器(石鏃・石斧・石棒)、骨角器(鏃・銛・やす・刺突具)装身具自然遺物(鹿角・獣骨・魚骨・鹹水産の貝殻)などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む