田辺島神社(読み)たべしまじんじや

日本歴史地名大系 「田辺島神社」の解説

田辺島神社
たべしまじんじや

[現在地名]高知市大津 田辺島

田辺島集落の北東部、国分こくぶ川沿いの小高い地に鎮座する。祭神は福留隼人。福留隼人は父の福留親政とともに長宗我部氏に仕え、武勇をもって知られた。長宗我部元親が豊臣秀吉に屈服し、秀吉の島津攻めに従った天正一四年(一五八六)、豊後国戸次へつぎ川で三八歳で戦死した。隼人は父とともに田辺島に葬られたが、のち隼人明神として祀られた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む