田野村代官所跡(読み)たのむらだいかんしよあと

日本歴史地名大系 「田野村代官所跡」の解説

田野村代官所跡
たのむらだいかんしよあと

[現在地名]丹原町北田野

県道沿いのフケ(字名)の旧庄屋野口邸の近く、柳原邸付近にあったとされる松山藩周布しゆうふ郡代官所跡。

宝永七年(一七一〇)の「周布郡大手鏡」に「田野村御代官家 周布郡中より普請仕ル 同村会所 右同断 貞享四丁卯年丹原町ニ有之会所引田野村建之」とあり、野口文書にも「貞享二乙丑歳御座敷建申候」「貞享三歳御座敷庭出来申候」などとあり、貞享四年(一六八七)までに周布郡代官所が丹原町たんばらまちから田野村に移されたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む