おしおき‐ば【御仕置場】
- 〘 名詞 〙 江戸時代、刑罰の執行された場所。当時刑罰は、牢屋をはじめ関所前など犯罪と関係のある場所でも執行されたが、この場合、ふつう常設の刑罰(特に死罪)執行の場所をいい、江戸では、浅草小塚原、品川鈴ケ森をさした。
- [初出の実例]「御仕置場え囚人引来候得は」(出典:徳川禁令考‐後集・第四・巻三六(江戸))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の御仕置場の言及
【刑場】より
…一般には公権力によって設置された死刑執行の場をいう。
[日本]
江戸時代には,御仕置場(おしおきば)ともいわれた。通常,死刑執行の場に限定し,敲(たたき)刑を行った牢屋敷門前や,晒(さらし)刑執行の晒場は含めない。…
※「御仕置場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 