田野村(読み)たのむら

日本歴史地名大系 「田野村」の解説

田野村
たのむら

[現在地名]田野町 今村いまむらふなやま二ッ山ふたつやま中尾なかお石久保いしくぼ前平天神まえびらてんじん梅谷うめだに下井倉しもいくら上井倉かみいくら北寺町きたてらまち南寺町みなみてらまち中渡瀬なかわたぜ仏当園ぶつどそん新村しんむら尾脇おわき倉谷くらたに上倉谷かみくらたに築地原ついでばる楠原くすばる黒草くろくさ元野もとんの片井野かたいのふもと七野しちの塩水しおみず松山まつやまうえはる合又あいまた上学かみがく下学しもがく稲荷町いなりまち仲町なかまち本町ほんまち中原なかばる明神原みようじんばる上桜町かみさくらまち中桜町なかさくらまち下桜町しもさくらまち木材町もくざいちよう東桜町ひがしさくらまち北桜町きたさくらまち向町むかいまち上屋敷かみやしき下屋敷しもやしき仮屋原かりやばる三角寺さんかくじ法光坊ほうこうぼう上鷺瀬かみさぎぜ下鷺瀬しもさぎぜ桂谷かづらたに演習林えんしゆうりんゆずりは天神てんじん丸野まるの八重はえ野崎のざき白砂しらす堀口ほりぐちはい鹿村野かむらの唐仁田からにた

宮崎郡に所属する飫肥藩領清武きよたけ郷内の村。東は幕府領の船引ふなひき(現清武町)と飫肥藩領今泉いまいずみ(現同上)、南は同藩領の那珂郡北河内きたがわち(現北郷町)、西は鹿児島藩領の諸県もろかた山之口やまのくち(現山之口町)、北西は同藩領の同郡内山うちやま村、北は同藩領の同郡上倉永かみくらなが(ともに現高岡町)。南には鰐塚わにつか(一一一八・八メートル)がそびえ、周りを六〇〇メートル級の山々に囲まれた標高二〇〇メートル以下の盆地を形成している。西側より松山川・片井野川・別府田野びゆうたの川・井倉川などの河川が北流して合流し、清武川となって北東流する。村のほぼ中心を薩摩街道が東西に走る。現田野町域を村域とし、町域内の通称地名が中世・近世の史料に数多く登場する。

〔中世〕

暦応二年(一三三九)五月九日の足利直義感状(小串文書)によると、「日向国々富庄内田野城合戦」での小串弥四郎の戦功が賞されている。おそらく南朝方の肝付兼重方との合戦でのことと考えられる。地内の仮屋原には自然地勢を利用した岩城の仮屋原(借屋原)城跡があり、これが田野城とみられる。同年九月二日の日下部盛連軍忠状(郡司文書)には、肝付兼重が国富くどみ田野別符はま城に立籠り、北朝方の畠山直顕と合戦となったと記される。この記載のみからは判断できないが、現在の田野町域を中心に成立した田野別符は、国富庄の庄官らの開発により成立した可能性がある。

田野は宮崎と都城方面とを結ぶ要路にあたり、大永四年(一五二四)都城の北郷左衛門尉の娘が伊東祐充に嫁いだ際、その一行が都城、高城たかじよう(現高城町)を経由し田野の仮屋(領主居館)に宿しているのはその一例である(日向記)。室町期には島津・伊東両氏の係争地にあたっていたが、文安五年(一四四八)木原きわら加納かのう(現清武町)などとともに伊東祐尭の確保する地域となり(同書)、南九州の領主配置を示す文明六年三州処々領主記(都城島津家文書)には伊東氏知行の山東さんとうの城の一つに田野がみえ、文明一六年(一四八四)の伊東祐国らの飫肥おび出陣にあたっては、田野は伊東祐邑の軍勢に付けられ、翌一七年の飫肥での合戦で祐国とともに田野衆の松山又太郎が戦死している(日向記)


田野村
たのむら

[現在地名]丹原町北田野きたたの田野上方たのうわがた

周桑平野の西南部に位置し、東は願連寺がんれんじ村・今井いまい村、吉田よしだ村・周敷しゆうふ(現東予市)大頭おおと村・妙口みようぐち(現小松町)に、南は大頭村・赤尾あかお村・安井村(現小松町)長野ながの村に、西は長野村・高松たかまつ村に、北は高松村・今井村・吉田村・池田いけだ村などの多くの村に接する大村である。村の西部の山沿いに高松川が、南境を中山なかやま川がそれぞれ東北方に流れ、両川の間に広い田野が広がる。田野の古名もそれに由来すると思われるが、また田能とも表記される。旧松山道が村の東北から西南へ通る。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)周布しゆうふ郡の項に高一千九三四石三斗八升九合、うち田方一千五九八石八斗六升六合、畠方三三五石五斗二升三合とあり、「田野村」とみえる。元禄一三年(一七〇〇)の領分附伊予国村浦記も同石高で「松平隠岐守知行 田野村」とある。寛文四年(一六六四)の「寛文印知集」、天保郷帳でも村名表記は同じである。

「和名抄」に「周敷郡 田野 池田 井出 吉田」と周敷すふ郡七郷の一つとして記されているのが地名の初見であり、この一帯は早くから開けたと思われる。壱町地・大坪おおつぼ(北田野)等の古地名が小字として残る。また元慶二年(八七八)に当地の墓辺神(綾延神社)に従五位下の神階が授けられている。康暦元年(一三七九)の足利義満の下文(鹿王院文書)

<資料は省略されています>

とあり、足利義満が田野郷地頭職を門真周清に安堵したことが記されている。

戦国時代末期以後、長宗我部元親の支配や、小早川隆景ら大領主時代を経て、寛永一二年(一六三五)松平定行が松山に封ぜられ、幕末に至るまで松山藩領であった。


田野村
たのむら

[現在地名]田野町

奈半利なはり川河口西側に位置する村で、西南は土佐湾に面する。海岸沿いを土佐街道(東街道)が通り、集落は街道沿いにある田野浦に集まる。江戸時代には村は郷と浦に分れていた。中世以降に開発された地で、近世に魚梁瀬やなせ(現馬路村)など奈半利川上流の林産物の積出しに関係して急激に発展した。集落はまず平野部の北と西の台地の裾や斜面につくられたらしく、土生岡はぶのおかから弥生時代後期の石斧が二個出土しているが、ほかには考古遺跡はない。田野の地名は南北朝初期にまとめられたとされる妙楽寺文書(蠧簡集木屑)に「田野浜赤木(寄)タリ夜光ヲ成ス、是ヲ取テ御ソキトシテ御タケ一尺二寸ニ奉造立薬師如来」とみえるのが早い。

長宗我部地検帳の表題は「安喜郡田野庄」とあり、古く田野庄という荘園があったとも考えられるが不詳。同帳に名主職を含む下司名二〇筆をはじめ公文名などが記され、「南路志」所引の村内寺院の寺記には「田野村ハ公家御所領ニ」などとある。また鎌倉時代初頭に京都の徳大寺一門の公家が流罪となり田野に来て北方の高田たかた山に居住し、高田法橋と名乗ったという伝承がある。戦国時代初期にも京都の公家が来住し西方大野おおの台地の南部に城を構えて大野豊前守と称し、麓に八幡宮を勧請したとも伝える。

長宗我部氏時代の田野村は、奈半利城(現奈半利町)にいた桑名丹後守の支配下にあり、天正一七年(一五八九)の田野庄地検帳の総地高六七町八反余のうち四九パーセントが給地とされた。これは奈半利の八〇パーセントに比べ少ないが、田野が熟田の比率が低いことと関係があるらしい。残り五一パーセントは長宗我部氏の直領と散田である。


田野村
たのむら

[現在地名]九重町田野

後野上うしろのがみ村の南方にあり、西部に九酔渓きゆうすいけい震動しんどうの滝、南に泉水せんすい山などがある。当地と接する直入なおいり郷は南北朝期以後地頭職を大友惣領家が帯するが、貞治三年(一三六四)二月の大友氏時所領所職等注進状案(大友文書)に直入郷付田野とあり、直入郷の付属地とされており、当時なお開拓が進まぬ郡界の入会地としての野であったと考えられる。天正一五年(一五八七)一〇月六日の斎藤道知行坪付(野上文書)にみえる「かちや名」を地内の鍛冶屋園かじやそのに比定する説があり、同所野上肥前跡一町二段などが野上山城守の知行となっている。同年とみられる一〇月一九日の真福寺養白打渡状(同文書)でも同様の知行となっており、鍛冶屋名と記される。豊後清原氏の分流森弥右衛門は島津軍侵入の際もり(現玖珠町)角牟礼つのむれ城を落ちて田野で戦死、子の次郎右衛門は捕らえられたがのち帰国し、田野楮原かごわらに定住したという。森氏の墓は同所にある。

慶長一九年(一六一四)の田野村弥吉宛の小川長右衛門等連署書状写、元和四年(一六一八)の泉豊等連署書状写(ともに真修寺文書)に村名がみえ、田野村の硫黄運上銀丁銀五枚と津出し以外の諸役免除を伝えている。また高冷地のため村勢がよくないことを記している。慶長二〇年毛利高政の庄屋百姓中への書状(同文書)では同年より三年間諸役を免除し、村の疲弊のため他村に走った百姓を連れもどし、荒地を起こし生活できるようにせよといっており、そのため先の免除のほか、横物成の茶・柿銀も取らないとしている。


田野村
たのむら

[現在地名]大野市田野

真名まな川の右岸、塚原野つかはらのの西北端に位置し、北は上麻生島かみあそうじま村、南は井口いのくち村。「実隆公記」延徳三年(一四九一)四月九日条に「越前国田野村事、可然様可入魂之由同命彼法師了」とみえる。同書には享禄二年(一五二九)正月七日条まで、「越前田野村公用千疋」「越前田野村用脚」「越前田野村年貢千疋」などと頻出し、当時三条西家領であったと推定される。ただし明応元年(一四九二)一二月四日の条に「越前田野村公用千疋、慈親院執沙汰、宗祇法師送之、当年不慮之子細也、可謂天之所与者也」とあり、「慈親院」は朝倉孝景の弟光玖であるから、当時同家領には朝倉氏の影響が及んでいたと思われる。

ところで、同七年一〇月二四日付の自筆蓮如絵像裏書(最勝寺文書)には「越前国大野郡飛田庄田野最勝寺常住也」とあり、天正一一年(一五八三)一二月六日付青木紀伊守安堵状(同文書)には「於近所、田地壱町分遣之」とあるから、早くから最勝さいしよう寺領があったと思われる。


田野村
たのむら

[現在地名]福知山市字田野

由良川の支流土師はぜ川へ南方から竹田たけだ川が合流する付近の南にある。村内中央を土師川が横断し、村の南方から田野川が北流して竹田川に入る。集落は田野川の河口近くの口田野くちたの、中・上流部の田野山田たのやまだ、竹田川の対岸の笹場ささばである。

村の東は大内おおち村、北は岩間いわま村、南は山を境にして、氷上ひかみ(現兵庫県)、西も同郡に境する。

田野村はもと六人部七箇むとべしちかの大内村に含まれており、「丹波志」大内村の項に「宮村・田野村大内ヨリ分村ナリ」とある。


田野村
たのむら

[現在地名]小松島市田野町・赤石町あかいしちよう

芝生しぼう村の南に位置する広域の村で、地内を土佐街道が通る。中世は太奈たな保などとみえる。近世は勝浦かつうら郡のうち。慶長年間(一五九六―一六一五)のものと推定される国絵図に「田野」、寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図では「たの村」と記される。正保国絵図では「田野村」として高九三五石余。寛文四年(一六六四)郷村高辻帳では田方八五一石余・畠方八三石余、芝山・小生山の注記がある。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では高七七石余。この頃までの新開地は寛永元年に新田高二五三石余、同九年に同高二八二石余、同一五年に改出高一五三石余、正保元年(一六四四)に新田高一三〇石余、寛文一〇年に同高一五石余、貞享元年(一六八四)に同高一一三石余であったという(天保五年「阿波国淡路国内郷村高帳」蜂須賀家文書)


田野村
たのむら

[現在地名]綾部市田野町

四ッ尾よつお山の南の谷間にある。綾部郷一二ヵ村の一。東はてら村、西は安場やすば村。田畑反別石高其他(沼田家文書)には「北田野川飛越限リ、平尾境ハ吉見 土橋切、南長宮峠峯限リ」とある。南の長宮ながみや峠を越えれば天田郡河合かわい(現三和町)に達する。

寛文修正検地では高三二二石余、天保年間(一八三〇―四四)の家数は四五(田畑反別石高其他)。「巡察記」は当村の農作について、

<資料は省略されています>

と述べる。田畑反別石高其他によれば、村方から上納すべきものとして寺村とともに茅が指定されている。


田野村
たのむら

[現在地名]山方町北富田きたとみだ

久慈川の東方に位置し、四方を山で囲まれる。人家は山の中腹に散在し、東南は諸沢もろざわ村、北は富根とみね(現久慈郡大子町)

文禄五年(一五九六)の御蔵江納帳(秋田県立図書館蔵)に「高五百廿一石五斗七升 此内五十九石六斗弐升 荒 定納六十七貫文 皆納 長山大助田のもろ沢」と記され、寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高には「六拾石八斗一升 田野村」とみえ、元禄郷帳にも「田野村」とある。


田野村
たのむら

[現在地名]宇都宮市田野町

東は荒針あらはり村、南は飯田いいだ村および都賀つが栃窪とちくぼ(現鹿沼市)多気たげ山南部に位置し、北西は山がめぐり、南東は平坦で耕地が開ける。家中系図(奥平家文書)によれば、奥平氏重臣逸見主膳正久は慶長七年(一六〇二)田野村などで一千石を領したという。近世初期は宇都宮藩領。慶安郷帳に田方一八八石余・畑方一七二石余とある。天明八年(一七八八)の日光新御領村々衆談一件(輪王寺文書)に村名があり、元禄一三年(一七〇〇)宇都宮藩領から日光領となったとある。改革組合村では幕府領。享保九年(一七二四)には壬生みぶ板橋いたばし文挟ふばさみ両宿(現今市市)へ助郷に出ており、助郷高は四一四石(「板橋・文挟宿助郷帳」小堀三郎文書)


田野村
たのむら

[現在地名]大和村田野

初鹿野はじかの村の東、日川ひかわ渓谷左岸に位置する。「塩山向嶽禅菴小年代記」は天正一〇年(一五八二)三月の武田家の滅亡に言及して、「同十一日大守勝頼父子御門共ニ、初鹿野於于田野御切腹」と記す。戦国時代当地は初鹿野の名を冠してよばれる地域に含まれていた。織田・徳川連合軍に追われた武田勝頼は都留つる郡の小山田信茂を頼ったが、信茂の裏切りの前に果せず、「こがつこ」(駒飼か)から日川をさかのぼり、「田子」(田野か)に暫時の柵を設けて居陣した(信長公記)


野村
たどのむら

[現在地名]甲賀町田堵野

たき村の東、平地に位置。村域はそま川と櫟野いちの川との間に広がり、両川は村の西端で合流。集落は上・下に分れる。元暦元年(一一八四)七月の伊賀・伊勢平氏の近江侵攻において、平氏側は当地などに陣取った(「源平盛衰記」巻四一)。寛永石高帳では高五七八石余、正保郷帳では幕府領および旗本渡辺領。幕府領は元禄一一年(一六九八)旗本西郷領となる。渡辺領は元禄郷帳では鉄砲百人組頭近藤氏与力領、天明村高帳では大津代官石原氏預領。


田野村
たのむら

[現在地名]肥前町大字田野

東松浦半島上場うわば台地が伊万里湾に沈降する位置にあり、村全体が南側にやや傾斜する台地である。新木場にいこば村を発するたきやま川は、ほかの小支流を合わせて当村内でくるま田野新田たのしんでん川)となり高串たかくし湾に注ぐ。海岸沿いに高串新田がある。またまつ島・小松こまつ島・はだか島・島があり、平瀬ひらせ笠瀬かさせ長瀬ながせの暗礁がある。字阿漕あこぎ周辺に炭田があり、天保元年(一八三〇)に始まった石炭採掘は明治初年に最高をきわめたが、現在は掘り尽されてしまった。


田野村
たのむら

[現在地名]宗像市田野

宗像郡と遠賀おんが郡とを分ける四塚よつづか連山の北端にある湯川ゆがわ(四七一・四メートル)の南西斜面から西側に低くなり、玄界灘に面する位置にある。南西は吉田よしだ村、東は遠賀郡内浦うつら(現岡垣町)。玄界灘に面して白砂青松のさつき松原が長く延びている(続風土記)。この松原は慶長七年(一六〇二)黒田長政が防風防砂のため植林したのに始まる(玄海町史)。小早川時代の指出前之帳では枝村江口えぐち村を含んだ田野村の田五〇町二反余(分米八〇四石余)・畠三町八反余(分大豆九四石余)


田野村
たのむら

[現在地名]葛巻町田部たべ

馬淵まべち川と支流星野ほしの川流域に位置し、二戸郡に属する。南は九戸郡葛巻村、北は二戸郡冬部ふゆべ村。正保国絵図に村名がみえ、高六六石余、冬部村まで一里とある。「雑書」慶安三年(一六五〇)四月一三日条によれば、「中山一里番置候村」のうちに「塩治久左衛門知行所丹野村」がみえる。万治四年(一六六一)二月二九日条では、「一戸之内冬部さみたけ御金山」の権利を、運上金三匁で田野村三十郎などに与えている。


田野村
たのむら

[現在地名]水戸市田野町

上市うわいち台地の西北方に位置し、緩やかな起伏のある丘陵地帯にあり、村の北部を田野川が東流する。南は開江ひらくえ村。古士巻こしまき遺跡・仲根なかね縄文遺跡・仲根弥生遺跡・仲根土師遺跡・三つ児塚みつごづか古墳群・後山田うしろやまだ遺跡・山田古墳群・田野台たのだい遺跡など多くの遺跡があり、古くから生活が営まれたことがわかる。正保三年(一六四六)の村替で宍戸藩領から水戸藩領となり、元禄郷帳に「田野村」とみえる。「水府志料」によると村は東西二八町余・南北二一町、戸数はおよそ八四とあり、また「秣野 南原、中みねに十五町歩余あり」とみえる。


田野村
たのむら

[現在地名]江津市金田町かねたちよう島の星町しまのほしちよう

那賀郡の江川左岸下流部にあり、対岸は八神やかみ村、東は南川上みなみかわのぼり村、西は千金ちがね村。北西は島の星山頂で久保川くぼかわ村・千田ちだ村と接する。江戸初期に南川上村より分村し、正保四年(一六四七)の古田領郷帳では「南川上村ヘ入ル」として高七八石余、免六ツ三分五朱。宝永石見国郷村帳には南川上村枝郷とある。


田野村
たのむら

[現在地名]香寺町田野

犬飼いぬかい村の北西に位置し、いち川右岸の河岸段丘上と段丘下に立地する。村の南西方には中世の田野城跡がある。慶長国絵図に村名がみえる。正保郷帳では田方四三六石余・畑方一四一石余、「芝山有」と注記される。寛延二年(一七四九)の免状(清瀬家文書)によると本田高七五七石余で、取米合せて二七九石余。天保郷帳では高七六三石余。寛延二年の姫路藩領一揆では当村庄屋弥兵衛家が打毀に遭っている(「田野村庄屋言上書」清瀬家文書)


田野村
たのむら

[現在地名]宇目町重岡しげおか 田野・すいたに

宮野みやの村の南、市園いちぞの川流域に位置。正保郷帳に村名がみえ、田高四三石余・畑高一四石余、宇目郷に属する。旧高旧領取調帳では高九六石余。寛政三年(一七九一)には重岡組に属し、村位は中、免六ツ七分(「組々免村継郡付庄屋村横目名面帳」三重町立図書館蔵)。日向からあずさ峠越で至る水ヶ谷は「豊後国志」に宇目郷中の村名とみえるが、明治初年には当村に統合された(大分県町村沿革誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android