田門郷(読み)たとごう

日本歴史地名大系 「田門郷」の解説

田門郷
たとごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「田門」と記し、前者が「太度」、後者が「多止」と訓を付す。元和古活字本は訓を「多土」とする。「芸藩通志」は「河内・田門詳ならざれど」「田門今福田村の内に、かどとよぶ地あり」とする。「日本地理志料」も「福田村有加度地、疑田門之転」とし、福田ふくだ馬木うまき(現広島市東区)末光すえみつ小河原おがわら深川ふかわ狩留家かるが(現同市安佐北区)の諸村をあてる。「大日本地名辞書」は「深川狩留家の辺郷名を欠けば此にやとも云ふ」とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 末光 中筋 東野

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む