田頼村(読み)たよりむら

日本歴史地名大系 「田頼村」の解説

田頼村
たよりむら

[現在地名]安来市田頼町

日白ひじら村・久白くじら村・中津なかづ村の南に位置し、東は松井まつい村、南は岩舟いわふね村・中島なかじま村、西は丘陵地帯で意宇いう意東いとう(現東出雲町)に接する。田頼川が流れ、上流の中島村の小字に上田頼があるのに対して当地を下田頼村ともいった。今は消滅したが、かつて諏訪神社すわじんじや遺跡(須恵器出土)や田瀬横穴墓(二穴)小丸山こまるやま横穴墓(玄室から頭蓋骨・縫針・高坏などが出土)があった。飯梨いいなし(旧中島村)岩舟町との境にあるくるま(二〇七・八メートル)は「出雲国風土記」大原郡条には「暑垣あつがき山 郡家の正東二十里八十歩なり烽あり」とあって烽火台があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む