由ばむ(読み)ヨシバム

デジタル大辞泉 「由ばむ」の意味・読み・例文・類語

よし‐ば・む【由ばむ】

[動マ四]わけありげに振る舞う。もったいぶる。よしめく。
月頃のつらさを恨みなどし給ひて―・み給へれど」〈宇津保・忠こそ〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「由ばむ」の意味・読み・例文・類語

よし‐ば・む【由ばむ】

  1. 〘 自動詞 マ行四段活用 〙 ( 「ばむ」は接尾語 )
  2. わけありげにふるまう。趣深い様子をする。由めく。由づく。
    1. [初出の実例]「月ごろのつらさを恨みなどし給て、よしばみ給へれど、をさをさいらへもし給はず」(出典:宇津保物語(970‐999頃)忠こそ)
  3. 気色ばむ。顔色を変える。
    1. [初出の実例]「きのとをらぬつぼ口にてよしばみ給ふは、壬生の桶とりにも似たり」(出典:評判記・役者評判蚰蜒(1674)今村久米之助)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む