デジタル大辞泉
「ばむ」の意味・読み・例文・類語
ば・む
[接尾]《動詞五(四)段型活用》
1 名詞に付いて動詞をつくり、…のようすが現れる、…のようすを帯びる、などの意を表す。「気色―・む」「黄―・む」
2 古くは、名詞のほかに、動詞の連用形、形容詞の語幹の下にも付いて動詞を作り、そのような性質を少し帯びる、そのような状態に近づいてくる、という意を表す。
「鼻の先は赤みて、穴のめぐりいたく濡れ―・みたるは」〈今昔・二六・一七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ば・む
- 〘 接尾語 〙 ( 四段型活用 ) 物の性質や状態を表わすような名詞、またはこれに準ずる動詞連用形や形容詞語幹などに付き、これを動詞化する。そのような性質をすこしそなえてくる、また、そのような状態に近づいてくるの意を添える。「なさけばむ」「汗ばむ」「けしきばむ」「老いばむ」「おかしばむ」「よしばむ」「赤ばむ」「黄ばむ」など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バム
Bamm, Peter
[生]1897.10.20. ホーホノイキルヒ
[没]1975.3.30. チューリヒ
西ドイツの伝記作家,随筆家。本名 Curt Emmrich。ゲッティンゲン,フライブルクで医学を学ぶ。 1920年代の終りから中国,メキシコ,西アフリカと海外生活が続いた。第2次世界大戦中の東部戦線での軍医としての体験を描いた『見えない旗』 Die unsichtbare Flagge (1952) で文名を高めた。『アレクサンドロス大王』 Alexander oder die Verwandlung der Welt (65) はベストセラーとなった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 