由布駅(読み)ゆふのえき

日本歴史地名大系 「由布駅」の解説

由布駅
ゆふのえき

延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえる速見郡に置かれていた駅家で、「豊後国風土記」にみえる速見郡二駅の一つにあたると考えられる。「延喜式」によれば馬五疋が常備されていた。比定地としては、現在の湯布院町内に想定することについては異論がないが、具体的な候補地として「箋釈豊後風土記」は由布院の地とし、「太宰管内志」は「風土記解」や「亀山随筆」をひき由布院嵩下たけもと(岳本)(現在の大字川上のうち)として由布盆地北部を想定する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 佐土原 川上

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む