由津里村(読み)ゆづりむら

日本歴史地名大系 「由津里村」の解説

由津里村
ゆづりむら

[現在地名]赤坂町由津里

山口やまぐち村の東方、すな川の上流、金川かながわ(現御津郡御津町)に通ずる往来沿いに位置する。戦国時代に村の東部の可真木かまき池脇で浦上宗景の臣花房与左衛門が尼子勢と戦ったという(備前記)

慶長六年(一六〇一)の出入訴状(赤坂町誌)に由津里村がみえ、山口村、斗有とあり(現山陽町)と合せて鳥取ととり庄山口村と称したとある。同一〇年の備前国高物成帳(備陽記)葛木かつらぎ庄に村名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む