浦上宗景(読み)うらがみむねかげ

改訂新版 世界大百科事典 「浦上宗景」の意味・わかりやすい解説

浦上宗景 (うらがみむねかげ)

戦国時代の武将生没年不詳。父村宗の死後,兄政宗をしのぎ,備前和気郡天神山に拠り,備前・美作を支配した。天文~元亀年間(1532-73),尼子氏次いで毛利氏と美作・備中を舞台に覇を競った。その間,備前西半を中心に重臣宇喜多直家の勢力が伸張するに及び,1573年(天正1)足利義昭追放後の織田信長に款を通じ,播備作3国安堵の朱印を得た。その結果,宇喜多氏の離反招き,翌年毛利氏と結んだ直家と対立,77年天神山城を攻略され,没落した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 加藤

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浦上宗景」の解説

浦上宗景 うらがみ-むねかげ

?-? 織豊時代の武将。
浦上村宗次男。父の死後,播磨(はりま)(兵庫県)室津城主の兄政宗と対立。備前(岡山県)天神山に城をきずき,のち備前,美作(みまさか),播磨を支配する。天正(てんしょう)5年(1577)重臣の宇喜多直家に城をおわれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む