甲掛(読み)こうがけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「甲掛」の意味・わかりやすい解説

甲掛
こうがけ

履き物一種で、足の甲を保護するためのものである。形は足袋(たび)によく似ているが、底はない。材料は白もしくは紺の木綿(もめん)。強度を増すため刺子(さしこ)にすることが多い。これをつけるのは草鞋(わらじ)を履くときで、甲に紐(ひも)を巻き付ける際、擦り傷がつくのを防ぐ。すなわち甲掛を用いるのは、草鞋を履くような長距離を歩くときか、激しい労働をするときであった。いまでも京都の大原女(おはらめ)などは行商の際、甲掛を当てているが、一般にこれが用いられることはほとんどなくなっている。

[胡桃沢勘司]

『宮本馨太郎著『かぶりもの・きもの・はきもの』(1968・岩崎美術社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む