甲状腺刺激ホルモン放出因子(読み)こうじょうせんしげきほるもんほうしゅついんし

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

甲状腺刺激ホルモン放出因子
こうじょうせんしげきほるもんほうしゅついんし

視床下部の神経細胞でつくられる因子(TRF、TSH releasing factorの略)で、最近は甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH、TSH releasing hormoneの略)と表記されることが多い。哺乳(ほにゅう)類では下垂体前葉に働いて甲状腺刺激ホルモンthyroid stimulating hormone(略してTSHという)を分泌させる。しかし、下等脊椎(せきつい)動物にはこのような作用がなく、むしろプロラクチンを放出させる働きが一般に認められる。またTRFは視床下部以外の脳の各所にみいだされ、カエルなどでは皮膚にもかなりの量が検出される。現在のところTRFは前葉ホルモンの分泌調節だけでなく、中枢で神経調節物質として働くほかに、未知の働きがあるものと考えられている。化学構造が明らかになった最初の視床下部ホルモンとして知られ、アミノ酸3個からなるペプチドである。

[菊山 栄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む