…起源については諸説あるが,850年(嘉祥3)を創始の時期とする説が有力である。古くは毎年旧暦の2月と11月の上申の日に行われ,これを申祭(さるまつり)とも称した。1886年からは3月13日に行われている。…
…山王祭ともいった。元来,中心の祭りを4月中申日に行うのが例であったので申(さる)祭の名でも呼ばれた。この祭りの由来は〈社伝云,天武帝白鳳二年,大宮八柳浦に神幸(じんこう)ありて,田中の恒世天晴光が船にて,粟の供御(くご)を覆盆子(いちご)の葉に盛奉りしより,毎年此浦に神幸あるべき神勅あり(中略)此大祭故実多く,近郷近在,近江七浦皆此祭祀に与れりとぞ〉(《諸国図会年中行事大成》)という。…
※「申祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...