男扇(読み)オトコオウギ

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「男扇」の意味・読み・例文・類語

おとこ‐おうぎをとこあふぎ【男扇】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 男持ちの扇。⇔女扇
    1. [初出の実例]「扇面画法〈略〉男扇 本有雑図、今世只木色結之以白糸」(出典:本朝画史(1678)下)
  3. 能楽小道具、扇の一つ。掛素襖(かけすおう)シテなどの男役が持つ扇。中啓(ちゅうけい)で、骨は一五本、白骨(竹の生地に漆をかけて磨いたもの)に、扇面の模様はいろいろある。白骨には白地紙に墨絵のものがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む