男芸者(読み)オトコゲイシャ

デジタル大辞泉 「男芸者」の意味・読み・例文・類語

おとこ‐げいしゃ〔をとこ‐〕【男芸者】

たいこもち。幇間ほうかん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「男芸者」の意味・読み・例文・類語

おとこ‐げいしゃをとこ‥【男芸者】

  1. 〘 名詞 〙 酒席で、客のきげんをとり、座を取りもつことを仕事とする男。幇間(ほうかん)太鼓持(たいこもち)。⇔女芸者
    1. [初出の実例]「羽織にしやせうか、男芸者にしやせうか」(出典:洒落本・辰巳之園(1770))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の男芸者の言及

【幇間】より

…宴席で客の座興をとりもつことを業とする男。俗に太鼓持(たいこもち)(略して太鼓)というが,ほかにも弁慶,末社(まつしや),男芸者などの別称が多い。古く《あづま物語》(1614)に〈太鼓持〉の語があるが,詳細はわからない。…

※「男芸者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む