日本歴史地名大系 「町分」の解説 町分まちぶん 兵庫県:出石郡出石町町分[現在地名]出石町町分・寺町(てらまち)・谷山(たにやま)など出石城下の北から北東に広がる耕地をいう。同城下の西に広がる弘原町分(ひろはらまちぶん)とともに城下の町人が耕地の名請人であったり、城下端町の住人が出作していたことから町分の名がある。町分は城下の北にあたる出石町分とその東に位置する寺町分(城下寺町に付属)、寺町分のさらに東の谷山川上流域を占める谷山分(城下谷山町に付属)に分れ、町分大庄屋の支配下にあった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の町分の言及 【在郷町】より …日本近世では法的に都市・町と農村の区別が存在したが,農村地域にありながら実質は町として活動しているものをいう。郷町,町分,町場,在町,町村などの名称をもつ場所をさす。ただし法的に町として認められている場所でも,農商混住の在方の町では在郷町とよぶことがある。… ※「町分」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by