精選版 日本国語大辞典の解説
〘名〙 江戸時代、江戸の町奉行所付属の同心。年番方・本所見廻・養生所見廻・牢屋見廻・吟味方・例繰方(れいくりかた)・高積(たかづみ)改など町奉行の各課に配属され、主管の与力を補佐したが、隠密廻・定(町)廻・臨時廻などのように、同心だけで管轄することもあった。三〇俵、二〇人扶持。時期によって異なり、南北各五〇~一四〇人程度。京橋八丁堀に組屋敷を与えられた。〔吏徴(1845)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報