町和田分(読み)まちわだぶん

日本歴史地名大系 「町和田分」の解説

町和田分
まちわだぶん

[現在地名]河東町熊野堂くまのどう

北は鴨田かもだ新田村、東と南は熊野堂村。「新編会津風土記」の大和田おおわだ村の項に、小名町和田とあり、寛政三年(一七九一)開村で、「本村の東続きにあり、家数七軒、東西五十間南北一町十間、三面田畠なり」とある。もとは大和田村のすぐ東側にあったが、天保年間(一八三〇―四四)に現在地に移った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む