下堰(読み)しもせぎ

日本歴史地名大系 「下堰」の解説

下堰
しもせぎ

さい川の小田切おだぎりダム西方左岸を取入口として、川中島平かわなかじまだいら中央部を灌漑して千曲川に注いでいる用水路

慶長八年(一六〇三)松代城代花井遠江守吉成は水路開削を奨励。これに対し戸部とべ(現長野市川中島)又治郎が堰筋百姓総代として応じた。当時の犀川筋は本流高瀬たかせ支流御幣瀬おんべいせ原瀬はらせ中瀬なかせの三本があって、中瀬四ッ屋よつや(現長野市川中島)裏より分れ、途中で東に支流(四瀬よんせという。のち鯨沢くじらざわという)を分流し、川中島平の中央を南流して赤坂あかさか付近で千曲川に注いでいた。工事は一千七三〇人の人夫が動員され(町田文書)、城代花井氏の指揮によって進められ、慶長一六年に完成した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報