日本歴史地名大系 「下堰」の解説 下堰しもせぎ 長野県:更級郡下堰犀(さい)川の小田切(おだぎり)ダム西方左岸を取入口として、川中島平(かわなかじまだいら)中央部を灌漑して千曲川に注いでいる用水路。慶長八年(一六〇三)松代城代花井遠江守吉成は水路開削を奨励。これに対し戸部(とべ)村(現長野市川中島)又治郎が堰筋百姓総代として応じた。当時の犀川筋は本流の高瀬(たかせ)と支流の御幣瀬(おんべいせ)・原瀬(はらせ)・中瀬(なかせ)の三本があって、中瀬は四ッ屋(よつや)村(現長野市川中島)裏より分れ、途中で東に支流(四瀬(よんせ)という。のち鯨沢(くじらざわ)という)を分流し、川中島平の中央を南流して赤坂(あかさか)付近で千曲川に注いでいた。工事は一千七三〇人の人夫が動員され(町田文書)、城代花井氏の指揮によって進められ、慶長一六年に完成した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by