デジタル大辞泉
「画材」の意味・読み・例文・類語
が‐ざい〔グワ‐〕【画材】
1 絵になる材料。絵の題材。
2 絵をかくときに使う材料。絵の具や筆・画布など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
が‐ざいグヮ‥【画材】
- 〘 名詞 〙
- ① 絵画で、絵にかく材料となるもの。絵の題材。
- [初出の実例]「若広大なる画材の府より見るときは、風俗画の領域既に狭し」(出典:外山正一氏の画論を駁す(1890)〈森鴎外〉九)
- ② 絵をかくために用いる材料。絵の具、カンバス、筆の類。
- [初出の実例]「画材の費用に悩む事もなくなった」(出典:ソフィアの秋(1968)〈五木寛之〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の画材の言及
【絵画】より
…絵画は一般に,平面的な素地(基底材)supportの上に水,油などの媒材で溶いた顔料,または鉛筆,チョーク,パステル等の固形の画材によって,さまざまの形,色を配合してイメージを作り出していく造形芸術である。素地としては紙,羊皮紙,牛皮紙,麻布(キャンバス),絹布,板,ガラス等のほか,[壁画]や襖絵の場合のように,壁,天井,建具などの建築の一部が用いられることがあり,また壺絵,蒔絵,染織等のように工芸品も用いられる。…
※「画材」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 