五木寛之(読み)イツキヒロユキ

デジタル大辞泉 「五木寛之」の意味・読み・例文・類語

いつき‐ひろゆき【五木寛之】

[1932~ ]小説家。福岡の生まれ。朝鮮からの引き揚げ体験を経て、放送界で活躍。現代に生きる青年のニヒリズム明晰めいせきな筆致で描き、人気を集める。「あおざめた馬を見よ」で直木賞受賞。他に「さらばモスクワ愚連隊」「青春の門」「大河の一滴」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五木寛之」の意味・わかりやすい解説

五木寛之
いつきひろゆき
(1932― )

小説家。昭和7年9月30日、福岡県生まれ。旧姓は松延(まつのぶ)。父母は福岡県で教師をしていたが、五木が生まれると一家は当時植民地だった朝鮮に渡った。父が平壌(ピョンヤン)で教員をしているときに敗戦(第二次世界大戦)を迎え、母を失い、一家は苦難をなめて九州へ引き上げた。これらのことが五木文学の原体験の一つになっている。病身の父と弟妹を九州に残し上京し、早稲田(わせだ)大学露文科に入るが、過酷なアルバイト生活続きで、学費が続かず抹籍(後、中退)。PR紙の編集助手や広告代理店、テレビ局などの仕事をアルバイト的にやりながら、一方ではCMソング、放送台本なども書きまくる。1966年(昭和41)『さらばモスクワ愚連隊』で『小説現代』新人賞を受賞。翌年『蒼(あお)ざめた馬を見よ』(1966)で直木賞を受ける。現代青年の虚無や不安をロマネスクな構成とスピード感ある明晰(めいせき)な文体で描いた。

 いずれの作品も反体制的な主人公の放浪的な生き方や都会の裏側に漂う甘美でニヒルな雰囲気を背景にして、現代に密着したホットな素材を生かして、作者の冷めた社会的正義観でふちどられていた。たとえば過酷なマスコミ世界を題材にした『海を見ていたジョニー』(1967)、『恋歌』(1968)、『涙の河をふり返れ』(1970)等や、当時共産圏だった東ヨーロッパに材をとった『さらばモスクワ愚連隊』や『蒼ざめた馬を見よ』、『ソフィアの秋』(1969)、『白夜物語』(1970)、『霧のカレリア』(1972)、『モルダウの重き流れ』(1973)等。さらには日本の全共闘と同時進行だったフランスの五月革命を描いた『デラシネの旗』(1968)など、これらは1970年代の全共闘世代の若者を中心に幅広い層に爆発的なブームを引き起こした。1950年代の石原慎太郎の『太陽の季節』以来のブームであった。

 また、明治時代の金沢風物を背景にし、日露戦争時のロシア軍捕虜と日本女性とのかなしい愛を描いた『朱鷺(とき)の墓』(1972)、スケールの大きな題材の怪奇小説戒厳令の夜』(1976)や『風の王国』(1985)、あるいは「四季シリーズ」の長編『四季・奈津子』『同・波留子』『同・布由子』『同・亜紀子』(1979、87、92、2000)や自我形成小説『青春の門』(1970~93。第1部筑豊編~第7部挑戦編、シリーズは継続中)などの大作が映画化を伴って多くの国民に受容された。

 その後、龍谷(りゅうこく)大学の聴講生になり、仏教史や仏教思想へと関心が向かい、とくに蓮如(れんにょ)の生涯と思想に興味を抱き、『蓮如――われ深き淵より』『蓮如物語』(ともに1995)や『蓮如――聖俗具有の人間像』(1994)などのエッセイをまとめる。20歳前後の自分を描いた『日記』(1995)や人生論的なエッセイにも人気が集中した。『生きるヒント』(1993)、『流されゆく日々』(1995)、『大河の一滴』(1998)、『心の天気図』(2000)など。それらの人生論的エッセイや生き方論の延長上にリチャード・バックRichard Bach(1936― )の『かもめジョナサン』(1974)以来の五木の翻訳小説ブルック・ニューマンBrooke Newmanの『リトルターン』(2001)がある。一寸先が闇(やみ)の人生にどう処するかを鳥の主人公を通して暗示してみせる。

[松本鶴雄]

『『五木寛之小説全集』36巻・別巻1(1979~82・講談社)』『『五木寛之エッセイ全集』全12巻(1979~80・講談社)』『『四季・奈津子』『四季・波留子』『四季・布由子』『四季・亜紀子』(1979、1987、1992、2000・集英社)』『『青春の門』第1部筑豊篇~第7部挑戦篇(1989~93・講談社)』『『流されゆく日々(抄) 一九八八~一九九五』(1995・講談社)』『『心の天気図』(2000・講談社)』『『日本人のこころ』1~6(2001~02・講談社)』『『さらばモスクワ愚連隊』『海を見ていたジョニー』『恋歌』『ソフィアの秋』(講談社文庫)』『『蒼ざめた馬を見よ』『涙の河をふり返れ』『デラシネの旗』(文春文庫)』『『生きるヒント 1~5』『蓮如物語』『白夜物語』(角川文庫)』『『内灘夫人』『朱鷺の墓』『戒厳令の夜』『風の王国』(新潮文庫)』『『大河の一滴』(幻冬舎文庫)』『『蓮如――われ深き淵より』(中公文庫)』『『日記』(岩波書店)』『ブルック・ニューマン著、五木寛之訳『リトルターン』(2001・集英社)』『リチャード・バック著、五木寛之訳『かもめのジョナサン』(新潮文庫)』『文芸春秋編『五木寛之の世界』(1976)』『駒沢喜美著『雑民の魂――五木寛之をどう読むか』(1977・講談社)』『佃実夫著『五木寛之の美学』(1979・講談社)』『松本鶴雄著『五木寛之論』(1995・林道舎)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五木寛之」の意味・わかりやすい解説

五木寛之
いつきひろゆき

[生]1932.9.30. 福岡
小説家。旧姓松延。第2次世界大戦終戦を平壌中学1年で迎え,1947年帰国。福岡の高校を卒業,早稲田大学露文科中退。業界紙編集,広告代理店勤務,コマーシャルソングの作詞など,職を転々としつつ,ソ連や北欧を訪れ,その見聞をもとにした『さらばモスクワ愚連隊』 (1966) で注目される。続く『蒼ざめた馬を見よ』 (66) で直木賞受賞。 69年から 12部 24巻の構想で書きはじめられた大河小説『青春の門』で人気作家となる。ほかに『戒厳令の夜』 (76) ,『四季・奈津子』 (79) ,『風の王国』 (85) など。 R.バックの『かもめのジョナサン』の翻訳も話題を呼んだ。『五木寛之作品集』 (24巻,72~74) ,『五木寛之小説全集』 (36巻,79~81) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「五木寛之」の意味・わかりやすい解説

五木寛之【いつきひろゆき】

小説家。福岡県生れ。本名,松延(まつのぶ)寛之。早稲田大学中退。さまざまな職業を経験し,1966年,《さらばモスクワ愚連隊》で第6回小説現代新人賞,同年の《蒼ざめた馬を見よ》で直木賞を受賞。以後,小説,エッセーを精力的に発表し,幅広い読者を得た。1976年,代表作のひとつ《青春の門 筑豊篇》で第10回吉川英治文学賞。作品には他に,《青年は荒野をめざす》《朱鷺の墓》《戒厳令の夜》《蓮如》など。《五木寛之エッセイ全集》12巻,《五木寛之小説全集》37巻。
→関連項目浦山桐郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五木寛之」の解説

五木寛之 いつき-ひろゆき

1932- 昭和後期-平成時代の小説家。
昭和7年9月30日生まれ。朝鮮半島からの引き揚げを体験。作詞家,ルポライターなどをへて,昭和41年「さらばモスクワ愚連隊」で小説現代新人賞,42年「蒼ざめた馬を見よ」で直木賞。51年「青春の門 筑豊編」で吉川英治文学賞。のち休筆し,竜谷大で仏教をまなぶ。「風に吹かれて」「大河の一滴」などの文明批評にも定評がある。平成22年NHK放送文化賞。同年「親鸞」で毎日出版文化賞特別賞。福岡県出身。早大中退。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「五木寛之」の解説

五木 寛之 (いつき ひろゆき)

生年月日:1932年9月30日
昭和時代;平成時代の小説家

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android