画禅室随筆(読み)がぜんしつずいひつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「画禅室随筆」の意味・わかりやすい解説

画禅室随筆
がぜんしつずいひつ

中国、明(みん)代の文人画家、董其昌(とうきしょう)の筆録。揚無補(ようむほ)(1657没)編纂(へんさん)。全4巻。巻1は書を論じたもの(論用筆、評法書、跋自(ばつじ)書、評旧帖(ひょうきゅうじょう))。巻2は画法から画評に及ぶ論画(画訣(がけつ)、画源、題自画、評旧画)。巻3は紀行や詩文の評など(記事、記遊、評詩、評文)。巻4は雑言、楚中(そちゅう)随筆、禅説の諸項を収める。巻1、2は、董其昌の別著『画旨』『画眼』などと重複するところが多く、また先人の意見をそのまま記したところもあるが、「万巻の書を読み、万里の路を行く」の句のある山水の気韻論をはじめ、とくに南北二派論(中国の画人を南宗と北宗に分類した論)は後世に絶大な波紋と影響を与えた。

[星山晋也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む