畑ケ村(読み)はたけむら

日本歴史地名大系 「畑ケ村」の解説

畑ケ村
はたけむら

[現在地名]渥美町福江ふくえ

渥美町の中央北寄りにある。はたけ村とも書く。福江港(旧畠・古田港)の奥に立地して、古来この港を基地に伊勢・尾張方面との交流が行われ、半島の門戸であった。

元禄元年(一六八八)一〇月、畠村名主・組頭より幕府巡見使辻又蔵へ差出した返答書(渥美郡史)によると、人数八六一、家数一四二、牛馬数九八匹。春季は女が浅蜊貝を取って渡世。平田船(一六〇―二〇〇石積)一六艘があり伊勢・尾張へ柴松葉薪を商う。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む