畑方村
はたがたむら
[現在地名]畑野町畑野
小倉川右岸、北は目黒町村、西は寺田村、南は河内村、東は坊ヶ浦村・栗野江村。中世末期までは現在の下畑(下組)の周辺にあったが、しだいに南東の洪積台地上に移住を重ねたと伝え、同じ情況下で移住した畑本郷村との村境は不明確。畑本郷村と併称されることが多く、畑両村の呼称があった。「和名抄」雑太郡八多郷の遺称地。天文元年(一五三二)五月一〇日の畑野熊野社頭役注文(計良文書)に「畑両村」とみえ、「畑方」では禰宜彦兵衛以下一九名が年中神事料として合計米三二石六斗余を納め、残った米は宮造立に充てるとある。熊野神社を中心とした集落であったことがうかがわれる。中老殿原には小田三右衛門・間弥九郎・本間満右衛門・中川源右衛門など一四名の名がみえ、神事に携わっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 