留守勝(読み)るすがち

精選版 日本国語大辞典 「留守勝」の意味・読み・例文・類語

るす‐がち【留守勝】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「がち」は接尾語 )
  2. しばしば留守であるさま。不在の場合が多いさま。
    1. [初出の実例]「花木槿里留主がち見ゆる哉」(出典:俳諧・一茶手記(1789‐1801頃)寛政紀行書込)
  3. 別のことに心が奪われて、本来のことに気がまわらないことが多いさま。
    1. [初出の実例]「色々に心を使った敬二は、学課は兔角留守(ルス)がちで」(出典:黒い眼と茶色の目(1914)〈徳富蘆花〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む