畚部村(読み)ふんこべむら

日本歴史地名大系 「畚部村」の解説

畚部村
ふんこべむら

[現在地名]余市郡余市町栄町さかえまち登町のぼりちよう

明治初年(同二年八月―同六年の間)から同三三年(一九〇〇)まで存続した村。現在はフゴッペとよぶ。かわ村の東にあり、北東畚部ふごつぺ岬の西手で北流してきた畚部ふごつべ川が海に注ぐ。明治四年の余市郡諸調書(開拓記念館蔵)にフンコヘ村とみえ、鯡建網一統。同六年の「後志国地誌提要」に辺村とみえ、戸数九(すべて平民)・人口三五。同九年の大小区画沿革表では畚部村(フゴベの訓を付する)とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む